
土曜日と日曜日の2回、ハウステンボス町のホテルオークラJR HTBの広場で開催されて『TEA Plus Market』という全国お茶まつりに行ってきました。
お目当ては、ステファン ダントン氏のワークショップ。
ダントン氏の日本茶愛、日本茶に対する自由で縛られない、そして固定観念を良い意味で気にしない発想。
目からウロコの講座でした。
私は、
ほうじ茶に黒蜜のエッセンスを入れて作りました。

ほうじ茶の芳ばしい香りと黒蜜の芳ばしさが合うと思ったからです。
オレンジピールは先生が入れてくれました。
ダントン先生からもこのブレンド褒められました。
嬉しい。
緑茶やほうじ茶の香りをかいでいると、オリーブオイルにもこんな香りのオイルがあるなぁと。
今回みたいにじっくりと緑茶やほうじ茶の香りをかぐ事はなかったので、良かったです。
香りの記憶を引出しに入れることができました。
そして、何より、
リフレッシュになって、
日本茶のブレンドにとりつかれてしまった、ダントン氏のワークショップでした。

このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

昨日のスペシャルテイスティングセミナーの海外講師のご紹介⚜⚜⚜
右側は、Dr. Agusti J Romero
⚜スペイン・カタルーニャ州IRTA研究所主席研究員
⚜農学博士
⚜SHD栽培の開発者
⚜カタルーニャ州公式パネル指導者
左側は、Alexandra Kicenik Devarenne先生
⚜Extra Virgin Alliance 共同創立者
⚜UCデービスの公式パネル指導者
⚜ロスアンゼルスほか、多くの国際オリーブオイルコンテスの審査規定立案
こんな凄い方々のセミナーを東京・銀座
で受けることができたんです。
知識だけではなく、味覚の嗅覚も抜群に素晴らしいんです✨✨✨✨✨
去年も、このお二人のセミナー受けたんです😄👍✨✨✨✨
今日まで東京です🍀
明日、佐世保へ帰ります✈
そして、テイスティング練習続けます‼
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

本日23日は、《OLIVE JAPAN》審査員お3人よる『スペシャルテイスティングセミナー』を受講しました🍀🍀🍀
内容は、欠陥風味の種類の見極めの再確認と、風味の強度の感覚を身に付けるという、ソムリエとして欠かすことの出来ないものでした💡💡💡
スペインからDr.Agusti、アメリカからAlexandra先生、そして日本オリーブオイルソムリエ協会の多田理事長の御三方。
通訳を通しての講義でしたが、『なるほど💡💡💡💡💡』ととても解りやすく、風味強度の感覚がすごく良くわかりました👍
油類の中で、栄養バランスが良いだけではなくてフルーティさ、苦さ、渋さ、辛さ、甘さなどの【風味】が豊富な物はオリーブオイルだけだと思います‼
そして、嗅ぎたくない欠陥風味の見極めと強度💦💦💦
頭が痛くなり、胸が苦しくなりました💦💦💦
キチンとオイルを見極めて、皆さまに喜ばれるエキストラバージンオリーブオイルをご提供して行きたいと思います💪
このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
SNS